働くってことは・・費用対効果が求められるんだなあ
思えば、
開業して1年が経った・・
思うことは
世の中生産性ということが求められる・・
しんどいなあ😅
相変わらず苦手な
月末の締め
「依頼された仕事に対してお金を頂く」
当たり前なことなんだけど、
サラリーマンが長かっただけに
今までと違って
直接、自分で集金となると
そのものだけでなく
いろいろなものにお金が
かかっていることがわかってくる
本当にかかった経費と
利益がないと当たり前だけど
やっていけない
きっと
費用対効果のようなものを
もっと考えないといけないのだと思う
そう考えると
物の値段ってむずかしい!!
人によっても
付加価値というか?!
満足度が違うから・・
とにかく安ければいいと
いうことになると
売り手の仕入れ努力だったり
工夫やアイデアになってくるのだろうが
それは
なかなかむずかしい時代だと思う
売り手の努力ばかりを求め
何でもかんでも安ければいい!!って
いう日本の風潮が
デフレを生み出し
色々な小売店などを潰してきたのもあると思う
だって大きい方が
たくさん同じものを仕入れて作れ
安く販売できる
でもそれって良いことだけど
使い捨て文化というか
なんか面白くないように思う
なんか話が逸れてしまった😅
働くとは、
はた(周り)を楽にすることだそうだ・・・
今、投稿してみて
また気づいたのは、
私は仕事を辞めるまで
雇われていたからこそ
あれこれ考えていたことが
辞めて解消されたのに・・
今度は、
個人事業主となって
また違う問題が出てくる・・・
結局、
どんなことをしても
どの道を選んでも
浮き沈みもあるし、
表と裏があるんだって
気づいた🤗
だからこそ
自分を信じて
中弘行先生が言われている
「すべてはうまく行っている!」と
いう言葉が心に染みる・・・
0コメント