お花の良いところは,素材を生かすこと❣️
今日,お花のお稽古をしました。
私が生けた材料と同じ材料:
赤目柳
青ドラセナ
白ピペリカムエクセル
ピンクカーネーション
ですが,全く違う作品になりました🤗
まず,主の赤目柳を
どのような全体増にするか決めます。
生徒のKさん(仮名)は
向かって左に生けている
赤目柳を活かしたいということでしたので,
そこからどのようにいけていくかを考えます。
ちなみに,
これはかなり上級者の生け方です。
そうしてこのような作品ができました。
素晴らしい❣️です・・・
私は,
お花はなぜか?!
「先生になりたい!教えたい!」と
思って来ました
人に教えて
初めて気がつくというか?!
本当の理解・神髄と
言えば良いでしょうか?!
に触れられるように思います。
今日
Kさんが
「友達がフラワーアレンジメントを
習っていたんだけど,毎年同じなんでやめた・・・」
というのを聞いたと話して下さいました。
Kさんと
フラワーアレンジメントは,
どちらかというと
西洋的でそのままの素材を生かすというよりも
人が自分の思うようにする要素が強いのかな?!
と話していました。
私が教えていただいたお花は
どちらかというと
「素材を活かす‼️」
ということであり,
その枝が自然のなかでどのように生えていたのか?!
ということから
どのように枝を使うかを考えて行くんですね・・
話していて,
その違いに気づき,
Kさんに
「お友達は,西洋的なもので
自分にお花を寄せてくるのが合わなあかったのはないか?!」
確かにクリスマスのシーズン使う材料というものがある。
そうすると花は違っても出来上がりが想像できて
毎年同じようになるというのだ・・
しかし私が習ったお花だと
毎年その季節の材料はおなじ材料があるにしても
一本一本の枝によって,
出来上がる花形も全く違う作品に
なるようように思うのです。
それが本当に楽しいんです。
しかも,生活の中にお花がある❣️
もう最高です‼️
先日も載せましたが,
ちなみにKさんと同じ材料で生けた私の作品。
私は,向かって右の赤目柳を使いたかったので,そこからイメージしていきました。
そうすルトこのような作品でこの花器が良かったんです🤗❤️
2つの作品
同じ材料ですが全く違うとも思いませんか?!
それぞれの活かしたい素材と
生けている人の意志があるんです‼️
だからお花は「芸術」だと
私の亡くなられた恩師は言われていました。
0コメント